Home > 関連図が超お買得

関連図の人気アイテム

ランキング商品の気になる感想は?

エビデンスに基づく精神科看護ケア関連図 [ 川野雅資 ]のレビューは!?

30代 男性さん
いつもルーチンでやっている看護のエビデンスを初心に帰って学び直しにはよいです

年齢不詳さん
疾患のメカニズムやケアの根拠,精神科の関連図がわかりやすく掲載されています。

30代 女性さん
精神科看護の本でも、疾患別や思春期や老年期など1冊ずつ出版されている本が多いのですが、この本は、妄想・幻覚・不安などの症状・うつ・統合失調症の疾患別の看護ケアが記載されていて、看護計画を立てる時に参考になります。 精神科の経験が少ないので、この本1冊で勉強になります。

40代 女性さん
たいへんわかりやすいです。 疾患や症状がイメージできにくい学生に示すのに適しております。

年齢不詳さん
看護学生です。実習用に購入しました。精神実習はまだですが、他の実習でも不安やうつなどを訴える方が多いので役に立つと思います。関連図がとても見やすく病気のメカニズムや治療、看護なども簡単に乗っているので分かりやすいと思います。 内容は妄想、幻覚、不安、恐怖、脅迫、不眠・睡眠障害、妄想、自殺、拒食・過食、暴力、水中毒、離人、昏迷、依存、うつ、躁状態、統合失調症、気分障害、パーソナリティ障害、ストレス関連障害、パニック障害、心気症、児童・青年期の精神障害、アルコール依存症、認知症、精神科救急看護、行動制限、薬物療法と看護、精神科リハビリテーションの看護です。

30代 女性さん
他の本と併用。とても見やすく書いてあります。

年齢不詳さん
水中毒のメカニズムについて知ることができ良かったです。関連図シリーズをさがしていました。

30代 女性さん
たった一回の実習用に買いましたが、損はしなかったと思います。 この型の参考書が一番私にあっていたと思います。 事前学習では、水中毒の項目がありましたが、 手持ちの教科書や、他学校で使用している教科書には 載っておらず、良い参考書を探していたところこちらの本に出会いました。 他にも、家族への支援や、関連図などまた疾患の病状の段階に沿った看護のケアなど載せられており、大変役にったと思います。

年齢不詳さん
疾患ごとにわかりやすく説明されていて、役に立ちました。一般的な精神科ケアなので、看護計画を整理するのによいと思います。べラクの自我機能、コフートの自己感などの論理的なことはほとんど記述が無いので、論文やレポートには足りません。

年齢不詳さん
メカニズムから看護ケアの根拠まで、まとまっており、しかも疾患だけでなく、症状別の詳しい看護ケアが掲載されているため、患者さんの対応で困ったときに読み返してみるとよいと思います。ワーカーさんから質問されることもあるので、いざという時に見れるよう職場に一冊あるとよいですね。また、個人的な意見ですが、川野雅資先生の著書は分かりやすいです。

30代 女性さん
とてもわかりやすく 見やすい本です。困ったときにすぐ取り出して読みたくなる1冊です。

30代 女性さん
とてもわかりやすい本でした。同僚に頼まれて何冊か追加購入しました。初心者でもわかりやすいのではないのでしょうか?

30代 女性さん
表紙に関連図と大きく書いてあるだけに、関連図は見やすく分かりやすかったです。初心者が読むのに、また学生さんでも、分かりやすい内容になっていると思います。経験者にも、新たな発見や学びがあると思います。 病気に焦点を当てるのではなく、症状一つ一つについて、項目が設けられ、患者さん個々を捕らえるのに、とても分かりやすい、良い本だと思います。

30代 女性さん
疾患別に記載されていて、難しい精神科の分野が理解できます。学生さんにもピッタリだと思います。

40代 男性さん
長く精神科の参考書活用してきましたが、一番分かりやすいです。Ns以外の職員に説明するとき活用しています。価値ある1冊です。